


木もれ陽の道ツアー ダイジェスト
入谷側の入口
入谷地区側の起点はさんさん館近く。国道で出てくるような大きな案内板が建っています。
緑とロマンを求めて〜巨石道標
「緑とロマンを求めて」道中に神行堂山南麓の巨石の道標がありました。途中まで同じ道をたどりますが、巨石の紹介はまた別の機会に改めて。
神行堂山
ここから神行堂山にじわじわ近づいていきます
木もれ陽の道から見た惣内山
距離を近く感じるのは気のせい?
なまこ石
道沿いには、地元で語り伝えられている様々なオブジェクト(!?)があります。こちらはなまこのような形をした「なまこ石」一番左の石☆
でも、このアングルではなまこっぽさがわかりにくいので後日改めて紹介しますね。
金次郎の墓標
「金治郎仏」なる標識を発見。茂みのところに、入谷地区に伝わる人物・金次郎の墓標があります。写真の案内板は「金治郎仏」となっていますが、バーチャルミュージアムなどでは「金次郎」と紹介されているようです。
再び惣内山を見ながら
木もれ陽の道の頂上に当たる坂の貝峠は神行堂山と惣内山の鞍部なので、両山を見ながら峠道を進みまっす。
坂の貝峠への道
南三陸町内にいくつか峠道がありますが、木もれ陽の道は、田束山や大盤峠に比べると緩やかな感じがします。
もちろん、相対的に緩やかなだけで峠道には変わりありませんから^^;
血の池地獄
「血の池」って見るっからにおどろおどろしい名前なんですけど・・・。その昔、払川の友だちの家でお蕎麦を呼ばれた男性の悲劇の言い伝えがあるそうです。。。
坂の貝峠への道 その2
じわりじわりと峠の最高地点に近づきつつあります。
山がんの里
-
-
詳しくはこちら山がんの里
きのぷー南三陸町北西部の入谷地区山の神平と歌津地区払川を結ぶ、農道石の平1号線・通称「木もれ陽の道」の頂上付近の風景です。 ここは「山がんの里(やまがんのさと)」と呼ばれ、入谷地区が一望できるスポット ...
続きを見る
坂の貝峠
-
-
参考坂の貝峠(さかのがいとうげ)
きのぷー先日、木もれ陽の道ツアーの回でも紹介しましたが、改めて、坂の貝峠(さかのがいとうげ)をご紹介しましょう。 ここは歌津地区の払川集落と入谷地区山の神平/桵葉沢集落に通じる峠であり、ここが神行堂山 ...
続きを見る
木漏れ陽の道 ここがポイント!!

峠道なので山登りするぐらいのつもりでちょうどいいかもしれませんよ!
今回のルート
関連サイト
バーチャルミュージアム(歴史の標→古道を歩く→坂の貝峠)