HOME > 南三陸時間旅行 > 入谷地区 > 入谷地区 南三陸百景 入谷・八幡神社 2012年9月29日 2020年5月14日 Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE きのぷー旧入谷中学校の裏山にある神社。本殿の脇にはオクトパス君も鎮座まします。 アクセス 南三陸さんさん商店街の北およそ5km 車で約8分。 関連サイト 南三陸町バーチャルミュージアム(生活の歓→神様を祀る→八幡神社)www.town.minamisanriku.miyagi.jp八幡神社(入谷水口沢) | 神様を祀る | 生活の歓 | 南三陸町 VIRTUAL MUSEUMhttps://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/museum/life/article.php?p=282旧入谷村の鎮守で、藩政時代は真言宗満福院が別当を勤めていました。祭神として誉田別命(ホンダワケノミコト:第15代天皇である応神天皇の別称で、八幡大神とも呼ばれます)を祀ります。入谷八幡とも呼ばれ、旧暦の8月15日には例大祭が行われますが、祭では町の無形文化財にもなっている「入谷打ち囃子」が奉納されています。入谷八幡の由来にはこんな伝説が語られています。 その昔、坂上田村麻呂が大竹の鬼神を退治したが、その後、龍福と弥惣という兄弟の蝦夷が北の奥山に潜み住んでいて凶作をもたらした。村人は困り果て藤原秀... 南三陸町観光協会の紹介ページ【南三陸町観光協会公式HP】 宮城県南三陸から、地域の観光情報を発信中!南三陸町パワースポット「入谷八幡神社」~2019年の強運を掴もう~https://www.m-kankou.jp/mina_repo/208463.html/ 入谷八幡神社本殿 (南三陸町入谷水口沢地区) 境内には県内でも有数の大木が育成しています。 樹齢400年と言われるスギ 根廻り約9メートルのイチョウ 根廻り10メートル以上のカヤ アカマ... この記事が気に入ったらいいね ! しようシェアするツイートするTwitter で Follow minamisanrikuai Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE この記事を書いた人 最新記事 きのぷー 2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力を伝えます。 2022/10/28高速あさひかわ号に乗って旭川に行ってきました(札幌〜旭川間高速バス) 2022/10/10道の駅さんさん南三陸 記念きっぷ 2022/10/09【レア路線】盛岡発大船渡行きバスに乗ってきました(盛岡大船渡線) きのぷーの記事をもっと見る -入谷地区, 南三陸百景 -オクトパス君, 入谷地区, 八幡神社, 南三陸百景, 定番スポット