
今回は、岩手県盛岡市にある盛岡バスセンターから秋田県境に近い西和賀町のほっとゆだを結ぶ路線バスに乗ってきましたーレポートをお届けします(*> ᴗ •*)ゞ
端から端まで乗ることバス停111ヶ所、所要時間約2時間半😂
今日も現役バリバリの盛岡市民ならではの視点で情報をお届けしますよ!是非最後までお付き合い下さい(^∀^)ノ
早速いってみましょう!
ちなみに
ほっとゆだは全国的にも珍しい「温泉付き駅舎」で浴場内にある信号機で列車の接近状況もわかると聞いて、それはいっぺん見に行ってみたいと思った次第。
路線データ
旧・山伏線 概要
- 運行事業者:岩手県交通
- 起 点:盛岡バスセンター(1番のりば)
- 終 点:ほっとゆだ駅
- 運 賃:1,020円(上限)
- 距 離:74.3km
- 所要目安時間:2時間15分(盛岡バスセンター→ほっとゆだ間)
私が行ったのは今年の1月で、そのときは16時台の出発で運賃は1000円ポッキリでした。
(今年度で運賃とダイヤが変更。16:15発やったと思います)
山伏線のルート(岩手県交通時代)
こんなマニアックな路線を、Youtubeに動画を上げていらっしゃった方がいた!!!
山伏線 全停留所一覧(〜2020.9.30)
全部で停留所が111ありました。
端から端まで座りっぱなしは結構きついけど、在来線乗り継ぐよりかは500円安く行けるし、乗り換え待ち時間を含めるとさほど変わらない。
浮いた500円でほっとゆだの入浴料をペイできてお釣りあり(440円)
- 盛岡→(北上経由)→ほっとゆだ 1,520円
- 盛岡→(北上まで新幹線)→ほっとゆだ 2,400円
予めご了承下さい
- 2020年4月1日時点の情報となります(現在の山伏線については2022年8月17日情報を更新)
- 時刻表記は2019年4月ダイヤ改定時のものにしております。乗車当時のダイヤは表記の30分進めて下さい
- 現地写真の撮影日がまちまちです
- 雪の影響で、ほっとゆだ駅到着は19時前でした
- 参考情報としてご利用ください。念のため運行事業者様発行のものを照合し、確認して下さい。なお、本情報のご利用に基づくいかなる損害に対しても責任は負いかねます
15:45 盛岡バスセンター発
バスセンター前交差点の北、2番のりばから発車します。
15:48 県庁・市役所前
車両は基本的にスタンダードなものですが、ご覧のように観光バスタイプの車両で運行されることもあります。どちらのタイプで運行されるかは時刻表に記載はありません
15:49 中央通一丁目
15:50 中央通二丁目
15:51 大通三丁目
15:53 開運橋
15:55 盛岡駅前
東口10番のりばに着きます
15:58 夕顔瀬橋(ゆうがおせばし)
15:59 片原(かたはら)
16:00 館坂橋(たてさかばし)
館坂交差点の南、盛岡駅寄りのバス停に停車します
16:01 前九年一丁目(ぜんくねんいっちょうめ)
16:02 天昌寺前(てんしょうじまえ)
16:04 稲荷町(いなりちょう)
16:05 下前潟(しもまえがた)
16:08 イオンモール盛岡
注意
前潟(まえがた)バス停には停まりません16:09 宗任橋(むねとうばし)
16:10 柳原(やなぎばら)
16:12 大釜(おおがま)
停留所錆っさび
16:14 日向(ひなた)
16:16 仁沢瀬(にさわせ)
16:17 追分(おいわけ)
仁沢瀬〜追分間の道路部分の殆どが雫石町で、バス停手前で再び滝沢市と、この辺りは雫石、滝沢、盛岡の3市町の境界が複雑に入り組んでます
16:18 鳳温泉前(おおとりおんせんまえ)
ここから再び盛岡市
16:19 尾入野(おいれの)
地名は「おいりの」ですが、停留所名はなぜか「おいれの」
16:21 盛岡手づくり村前
16:22 盛岡つなぎ温泉病院前
16:23 繋活動センター前
上部丸板がひん曲がっている上に色落ちがすごい
16:28 繋温泉(つなぎおんせん)
鶯宿温泉及びほっとゆだ駅行きは観光案内所前のロータリーには入らず、県道沿いの停留所に停まります
16:28 繋中学校前(つなぎちゅうがっこうまえ)
16:29 萪内橋(しだないばし)
案内板は往路・復路共用(ほっとゆだ行き方面に設置)
16:30 御所湖漕艇場前
案内板は往路・復路共用(盛岡バスセンター行き方面に設置)
16:31 つなぎ多目的運動場前
ここまで盛岡市
16:33 町場(まちば)
ここから雫石町。案内板は往路・復路共用(ほっとゆだ行き方面に設置)
盛岡方面行きのバスをご利用の方は道路の反対側でお待ち下さい
16:34 下戸沢
16:35 戸沢
16:36 御所小学校前
16:37 農協御所支所前
16:38 片子沢
16:39 矢川橋入口
16:40 坂の上
16:41 舛沢
舛沢停留所は鶯宿温泉行きとバスのりばが異なります。ここから先、(鶯宿温泉病院入口と大谷地を除き)終点ほっとゆだ駅前まで、停留所は往路・復路共用となります
16:43 鶯宿温泉病院入口
岩手県交通ウェブサイトでは「鶯宿温泉病院入口」と案内されていますが、丸板の表記は「鶯宿温泉病院口」となってます。
16:45 深沢
16:47 桑原
16:49 小渕
16:50 男助
16:51 大谷地
大谷地停留所は往路、復路ともに案内板が設置されています
16:52 大村保育所前
バス停前にあります大村小学校は2017年3月に閉校となりました
16:53 大村
16:54 馬場
16:54 田茂木野
ここまで雫石町。この先の山伏トンネル内で町境あり
山伏トンネル
トンネルのほぼ中間地点に町の境界が走ってます。トンネルの壁に北行、南行双方に上記のような案内板がありますが、西和賀方面側(南行車線)の表記は旧沢内村のままでした
17:03 貝沢
ここから西和賀町。バス停の数や営業キロから見ても、だいたい半分ぐらい
ここから町立西和賀さわうち病院まで旧沢内村を縦断します。だいたい26キロ
17:04 下貝沢
停留所名が完全に剥げてしまってます
貝沢地区砂防公園トイレ
下貝沢バス停の南にある貝沢地区砂防公園に、短いトイレ休憩が入ります
17:08 開拓地
時刻表案内板がありません!!が、ここの停留所は待合室があり、そちらに掲示されていました
開拓地バス停待合室
開拓地バス停待合室内の様子。ご覧の通り、こちらに時刻表が掲示されていました。ベンチ付きですね。
17:09 上大志田
丸板が欠損し、時刻表案内板も折れてしまったようです。
17:10 大志田
17:11 上大荒沢
上部丸板が欠損しています。
17:12 大荒沢
17:13 若畑
17:14 八ツ又
17:15 新山
山伏線の時刻表がない
17:16 高下
17:17 上川舟
17:18 川舟公民館前
何とここは丸板どころか時刻表の案内板すらなくなっていて、土台しかありませんでした
草むらの中に停留所の土台を発券。支柱が折れてしまってますね...
17:19 川舟
17:19 下川舟
17:20 下持田
17:21 小坂
17:22 和賀
上部丸板が欠損しています
17:23 蛭子森
ここは待合室付きでした。このタイプの待合室は山伏線ではここと大野々のみ
17:24 上泉沢
山伏線の時刻表がない
17:25 泉沢
民家の玄関先に時刻表と丸板が設置されていました😲
17:26 沢内小学校前
山伏線の時刻表がない
17:27 上猿橋
17:28 猿橋
17:29 猿橋局前
猿橋郵便局の前
17:30 西和賀町沢内庁舎前
旧沢内村役場前。屋根とベンチが設置されています
17:30 深澤晟雄資料館前
屋根付き、ベンチあり
元沢内村村長・深澤晟雄(ふかさわまさお)さんを顕彰する資料館。「生命尊重こそ政治の基本」との信念のもと「雪と貧乏と病気」の三悪追放に取り組み、高齢者と乳児の医療費無料化と当時の日本国内自治体初の乳児死亡率ゼロを成し遂げました。1965年の逝去から半世紀過ぎた今もなお、地元で敬愛されています
created by Rinker¥1,760 (2023/02/01 17:55:24時点 楽天市場調べ-詳細)17:31 北太田
上部丸板がありません
17:32 太田
17:33 南太田
17:34 下幅
岩手県交通のホームページでは「下幅」ですが、丸板表記は「巾」
17:35 前郷
17:36 元前郷
上部丸板がありません。
17:36 新町教員住宅前
上部丸板と時刻表どっちもない...
17:37 上新町
上部丸板がありません。
17:37 新町局前
新町郵便局の前
17:38 下新町
17:39 塚根
17:40 大野
上部丸板がありません。
17:41 大野々
蛭子森停留所と同じタイプの待合室が設置されています
17:41 農協湯田沢内支所
旧称・地域営農センター。2020年4月のダイヤ改正に合わせ停留所名が変更されました
17:42 町立西和賀さわうち病院
ここまで旧沢内村。病院のエントランス前にバスのりばがあります
西和賀さわうち病院
17:43 清水ヶ野(しみずがの)
ここから旧湯田町。距離にするとおよそ8キロメートル
17:44 椛沢入口(かばさわいりぐち)
上部丸板がありません
17:45 西和賀高校前
17:46 湯田小学校前
17:47 湯田
17:48 湯本局前(ゆもときょくまえ)
湯本温泉郵便局の前
17:48 湯本温泉(ゆもとおんせん)
17:49 湯本下町
17:50 二度逢瀬
上部丸板が完全に色落ちしている上、時刻表も剥がれて無くなってた(*_*)
(2020.8.4追記)時刻表復活
2020年度のダイヤ改正時に時刻表が無事復活したようです
17:51 上湯の沢
17:52 町営スキー場前
バス停の向かいに湯田スキー場があります
17:54 大沓
17:55 新川尻橋
停留所の文字シールが完全に剥がれ落ちそう。別の停留所で使っていたものを再利用している模様
反対側は辛うじて持ちこたえてる
17:56 湯田中学校口
17:57 西和賀町湯田庁舎前
停留所名のところが黒く煤けており近づいて目を凝らさないと読めません(苦笑)
裏側は旧停留所名「(旧湯田町)役場前」のまま
17:59 駅前通り
18:00 ほっとゆだ駅 到着
今年1月利用時、ほっとゆだ駅まで乗っていた乗客は私一人だけで、私が降りるやバスは町内にある湯本バスターミナルへ回送していきました。平日夜7時過ぎでしたが、周辺は人気が殆どなく、しーーーんってしてました
補足
ほっとゆだ発盛岡バスセンター行きは、東行路線のみに設置されている停留所があるため、合計113ヶ所となります。
① 大釜ジャンボ市前
大釜→大釜ジャンボ市前→東北機械前
大釜ジャンボ市前
② 前潟(まえがた)
イオンモール盛岡→前潟→下前潟
(補足) 大釜(盛岡方面行)
盛岡駅方面行きの大釜バス停は秋田街道沿いにはありませんのでご注意下さい。
大釜バス停
2020年10月2日〜の停留所
盛岡バスセンター→県庁・市役所前→県立中央病院→盛岡駅西口(25番)→イオンモール盛岡→つなぎ温泉病院前→鶯宿温泉病院入口→貝沢
貝沢からほっとゆだ駅前までは従来と同じ。
- 西和賀町外の停留所が大幅削減
- 盛岡駅は東口10番のりばから西口25番のりばに変更
- 西和賀町内(貝沢〜ほっとゆだ)はフリー乗降区間
- 町外の停留所は、行きは降車のみ、帰りは乗車のみ(盛岡市内区間のみの利用不可)
- つなぎ温泉病院前、鶯宿温泉病院はへの乗降扱いは終了?(確認中)
2020年10月2日〜変更点 補足事項
2020年10月からの変更点
(2020.10.1追記)
2020年9月30日をもちまして岩手県交通での運行が終了し、10月2日より東日本交通が引き継ぎました。
※いつくか変更点があります
・毎日運行→週3日(月、金、土)1往復
・県立中央病院を経由
・2021年3月までの実証運行。結果次第で翌月以降の運行を決める見通し
・西和賀町内の停留所は従来とほぼ同じだが、湯本下町〜湯田小学校間を除きフリー乗降区間
・町外停留所は病院や商業施設などに限定(本記事の終わりに記載)
(2021.4.1追記)
実証運行の結果、令和3年9月30日まで継続運行が決定。
・西和賀町内は全区間フリー乗降となります。
・西和賀町内の運賃は無料、町外は片道1,000円(小児・障がい者は半額)
(2022.8.17追記)
2022年8月現在の運行状況
運行日:毎週月、金、土、日 1往復
(年度ごとで別途運休日指定あり。2022年度は運休なし。ただし、天候や道路事情等により運休が発生する可能性はあり)
ほっとゆだ駅 07:05発→盛岡バスセンター行き
盛岡バスセンター 15:05発→ほっとゆだ駅行き
・西和賀町外の停留所はイオンモール盛岡、盛岡駅西口25番、中央病院、県庁・市役所前、盛岡バスセンターの5箇所(上記以外の停留所には停まりません、かつて停車していたつなぎ温泉病院、鶯宿温泉病院入口については確認中)
・西和賀町内はフリー乗降区間
・運賃は西和賀町内1乗車につき100円、町外1,000円
(西和賀町内乗降時の特例)
高校生以下、75歳以上、障がい者・介護者は無料。
乗車時に、学生証、障害者手帳などを運転手に提示のこと
(町外乗降時の特例)
乳幼児は無料。小学生、障がい者・介護者は運賃半額500円
最後に
ここまで長い記事を御覧いただきありがとうございました。
関連ウェブサイト
西和賀町