高速バス体験記(北日本限定)

【本数限定・人気アニメの聖地へ】西浦から内浦経由で沼津駅へバスの旅 Part2

2022年5月17日

【本数限定・人気アニメの聖地へ】江梨〜内浦経由〜沼津駅バスの旅 Part2
きのぷー

皆さんこんにちは!

先日、静岡県沼津市から、大人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になった内浦(うちうら)地区を経由して、駿河湾・富士山の風景が美しい西浦地区の江梨(えなし)へ行ってきましたーレポートをお届けしましたが、今回は、逆に江梨から沼津駅に戻って来ましたーレポートをお届けします(*> ᴗ •*)ゞ

今回の便はN21系統1日最多4本しか運行されておらず、かつ、長井崎小中一貫学校入口を経由します。

恐れ入りますが、コンテンツの構造上、ページ区切りを入れておりませんので、異常に長くなってしまっております。是非最後までお付き合い下さい(^∀^)ノ

沼津駅→内浦・西浦方面行きバスの話はこちら

【人気アニメの聖地へ】沼津駅〜内浦〜江梨 バスの旅
【静岡発・人気アニメの聖地へ】沼津駅〜内浦〜西浦江梨バスの旅

きのぷー 皆さんこんにちは! 高速バス乗車体験記の番外編。今日は東北を離れ、静岡県沼津市へやって参りました。今回は沼津駅と、駿河湾・富士山の風景が美しい沿岸地域である西浦地区の江梨とを結ぶ路線バスに乗 ...

続きを見る

予めご了承下さい


※2022年6月17日時点の情報となります。
*以下の内容は変更となる場合がございます。最新の情報につきましては、事業者様の公式ホームページをご確認下さい。
参考情報としてご利用ください。念のため各事業者発行のものを照合し、確認して下さい。なお、本情報のご利用に基づくいかなる損害に対しても責任は負いかねます。予めご了承ください。

今回ご紹介の路線バス

  • 路線名:西浦線(N21系統)
  • 運行事業者:東海バス
  • 起 点:江梨(河内農協、長井崎小中一貫学校入口経由)
  • 終 点:沼津駅(南口)
  • 運 賃:1,200円(上限)
  • 交通系ICカード:利用可能
  • 距 離:約32km
  • 所要目安時間:1時間30分(江梨→河内農協経由→沼津駅南口間)
西浦線 系統一覧
N21 沼津駅〜長井崎小中一貫学校〜河内農協経由〜江梨
N22 沼津駅〜長井崎小中一貫学校〜木負農協〜江梨
N23 沼津駅〜長井崎トンネル〜河内農協〜江梨
N24 沼津駅〜長井崎トンネル〜木負農協〜江梨
N24 沼津駅〜浜通り経由〜木負農協
N25 沼津駅〜三津・真城峠〜戸田

西浦線のバスの乗り方

前乗り前降りです

N24系統は前乗り前降りる

出入口は前1箇所のみとなっています。真ん中のドアは開きません

交通系ICカードが使えます

東海バスで交通系ICカードが使えます

SuicaやPASMOなどの交通系ICカードで乗車できます!乗るときは、向かって左側、整理券箱の上のカードリーダーにタッチし、降りるときに、運賃箱上のカードリーダーにタッチして下さい

きのぷー
乗るとき先に運賃箱の上のカードリーダーにかざしてしまうケースが多いです。東京のように前乗り先払いで、運賃箱の上のカードリーダーにかざすことに慣れてますと、ついそっちに手が行ってしまう気持ちは、東京23区在住経験者なのですごーくわかります 从c*・ヮ・§

西浦線(江梨方面行き)のルート(イメージ)

ご覧いただく時間帯によって、西浦線の他の系統のルートが表示されます。ご了承下さい。

N21系統 停留所一覧

MEMO

水色 表記は起点や終点、注目の停留所
みかん色 表記は内浦地区内に所在する停留所
グレー :その他の停留所
停留所名の前に▽付 沼津駅方面行きのみ案内板が設置
停留所名の前に▲付 江梨方面行きのみ案内板が設置

西浦線では、停留所の案内板が片側方向にのみ設置されているところが何箇所かあります。その場合、案内板に写真で待機場所が指定されているか、時刻表内に「道路反対側でお待ちください」の文言が記載されていますので、そちらを参考にしてください。


  • 江梨(えなし)

    江梨バスターミナルに停車中のバス

    バス停の前に折り返し所があり、ここでバスに乗ります。早ければ発車10分以上前でもドアを開けて車内で待ってていいよと言って下さることが多いです。

    江梨バス停と待合室江梨バス停案内板と待合室
    江梨バス停の待合室待合室の中はこんな感じ
    江梨バスターミナルの案内板江梨バスターミナルの案内板

  • ▽若松(わかまつ)

    若松(わかまつ)

    海岸沿いを走る路線バスですが、ここは木々が生い茂るところに停留所がありました。沼津駅方面行きのみ、案内板が設置されておりますので、江梨行きは道路反対側でバスをお待ち下さい。


  • 若松海水浴場(わかまつかいすいよくじょう)

    ▲若松海水浴場(わかまつかいすいよくじょう)

    案内板は江梨方面側のみ設置。沼津駅方面行きのバスは道路の反対側でお待ちください。

    若松海水浴場では沼津駅方面行きのりばの案内板がありません

    かつて沼津港食堂街停留所で活躍していた案内板を再利用していました。

    昔は沼津港食堂街の停留所で使っていた模様

    ちなみに今の沼津港食堂街バス停

    今の沼津港食堂街停留所


  • 久料(くりょう)

    久料(くりょう)

  • ▽足保(あしぼ)

    足保(あしぼ)

    案内板は沼津駅方面側のみ設置。沼津駅方面行きのバスは横断歩道を渡り道路の反対側でお待ちください。

    足保では江梨方面行きのりばの案内板がありません

  • ▽古宇(こう)

    古宇(こう)

    古宇バス停は、沼津駅方面側のみ設置されてます。江梨方面行きは、道路反対側でお待ちください

    古宇では江梨方面行きのりばの案内板がありません
    古宇バス停前をAqoursラッピングバス5号車が接近中Aqoursラッピングバス5号車が古宇に到着

  • 東古宇(ひがしこう)

    東古宇(ひがしこう)
    複数の停留所で絶賛再利用中長年、複数の停留所で活躍してきたのがよくわかります
    複数の停留所で絶賛再利用中とはいえ、東古宇の表記はわかるようになっておりますのでご安心を

  • ▽立保農協(たちぼのうきょう)

    立保農協(たちぼのうきょう)

    立保農協バス停は、沼津駅方面側のみ設置されてます。江梨方面行きは、横断歩道を渡り道路反対側でお待ちください

    立保農協では江梨・戸田方面行きのりばの案内板がありません

  • 立保(たちぼ)

    立保(たちぼ)
    立保(たちぼ)バス停その2停留所名は反対側に書かれてあります

    沼津西浦郵便局前

    沼津西浦郵便局

    立保バス停前に歴史的建造物発見!

    旧西浦村立西浦中学校表札
    旧西浦村立西浦中学校表札(英語表記)英語表記はNishiura junior high schoolではなく、NiSiURA LOWER SECONDARY SCHOOLと表記されていました。

    旧西浦村立西浦中学校の建造物の一部と思われます。西浦村が沼津市に編入したのが1955(昭和30)年4月1日と伺いましたので、少なくとも70年近く前につくられたものでしょうから、これは貴重!!!ただ、校舎はもうありません。



  • 西浦保育所前(にしうらほいくじょまえ)

    西浦保育所前(にしうらほいくじょまえ)
    西浦保育所前バス停待合所

    旧・西浦小学校前。沼津駅行き方面ののりばにも待合所が設置されていて、こちらは椅子が用意されておりました。


  • 平沢(ひらさわ)

    平沢(ひらさわ)

  • らららサンビーチ

    らららサンビーチ

    らららサンビーチ前

    らららサンビーチ

  • ▲西浦農協(にしうらのうきょう)

    西浦農協(にしうらのうきょう)

    西浦農協バス停は、江梨方面側のみ設置されてます。沼津駅方面行きは、道路反対側、西浦みかん支店さんの前でお待ちください

    西浦農協では沼津駅方面行きのりば案内板がありません

    JAふじ伊豆(旧JAなんすん)西浦みかん支店前

    JAふじ伊豆(旧JAなんすん)西浦みかん支店

  • 久連(くづら)

    久連(くづら)

  • ▲木負西口(きしょうにしぐち)

    木負西口(きしょうにしぐち)
    木負西口の停留所名が消えかかってる停留所名が白く消えかかってる...

    なお、木負西口から浜町まで、江梨方面側のみに停留所が設置されてますので、沼津駅方面行きは、道路反対側でお待ちください

    木負西口では沼津駅方面行きのりば案内板がありません

  • ▲赤崎(あかさき)

    赤崎(あかさき)赤崎の停留所名も薄く消えかかってます...

    沼津駅方面行きは、道路反対側でお待ちください

    赤崎では沼津駅方面行きのりば案内板がありません

  • ▲浜町(はまちょう)

    浜町(はまちょう)

    沼津駅方面行きは、道路反対側でお待ちください

    浜町では沼津駅方面行きのりば案内板がありません

  • 木負農協(きしょうのうきょう)

    河内農協経由便を乗るときは要注意

    木負農協から河内農協方面行きのバスを乗る場合は、内浦方面行きとは反対の道路にある「河内発専用」のりばをご利用下さい。
    木負農協河内発専用のりば
    木負農協のりば解説木負農協にはのりばが4つあるのです
    木負農協河内発専用のりば時刻表河内発専用のりばの時刻表表記

    詳しい解説は後ほど


  • ▽木負(きしょう)

    木負(きしょう)バス停

    ここから木負、河内、河内農協の3停留所が1日最多4回しかバスが来ません。

    木負(きしょう)停留所名が消えてます停留所名が消えてしまってます

    時刻表を見ればわかります

    木負は、沼津駅/江梨行き停留所のみ設置されてますので、河内農協方面行きは、道路反対側でお待ちください
    木負(きしょう)停留所時刻表


  • ▲河内(こうち)

    河内(こうち)停留所時刻表

    本路線で唯一バス停の標識が存在しない停留所です。ガードレールの反射板に時刻表の案内板を括り付けてあります。ここは、河内農協行きのみ、停留所の設定となっておりますので、沼津駅及び江梨方面行きは、道路反対側でお待ちください


  • 河内農協(こうちのうきょう)

    河内農協前
    建物の前に折り返し場所と停留所があります。
    河内農協停留所

  • 河内(こうち)

    河内停留所

    先程通って来たルートをそのまま折り返してきます。沼津駅、江梨方面行きは停留所の反対側でお待ち下さい


  • 木負(きしょう)

    木負(きしょう)バス停

    先程通って来たルートをそのまま折り返してきます


  • 木負農協(きしょうのうきょう)

    木負農協のりば(河内農協から戻ってきた便限定)

    河内農協から戻ってきた沼津駅行き及び江梨行きのバスに限り、河内発専用のりばの反対側でお待ち下さい。


  • 木負東口(きしょうひがしぐち)

    木負東口停留所

    ここから、長井崎小中一貫学校方面へ、海沿いを走ります

    木負東口停留所解説

  • 木負入口(きしょういりぐち)

    木負入口停留所

    木負東口停留所からはさほど離れておらず、遠目に見えます


  • 長井崎小中一貫学校入口(ながいさきしょうちゅういっかんがっこういりぐち)

    ここから重寺民宿村まで内浦地区を走行します

    長井崎小中一貫学校入口停留所

    沼津市立長井崎小中一貫学校

    沼津市立長井崎小中一貫学校
    内浦地区の南西部・重須の丘の上に聳える旧・長井崎中学校。バス停近くの丘の上に学校があります。浦の星女学院のモデルとなった学校ですね

  • 重須(おもす)

    重須

  • 長浜城跡(ながはまじょうあと)

    長浜城跡

    国指定史跡 長浜城跡

    国指定史跡 長浜城跡

  • 長浜(ながはま)

    長浜

    三の浦(さんのうら)総合案内所前

    三の浦総合案内所

  • 伊豆三津(いずみと)シーパラダイス

    「みとしー」の愛称で親しまれる地元を代表する水族館の最寄り停留所です。

    伊豆三津シーパラダイス

    伊豆・三津シーパラダイス前

    伊豆三津シーパラダイス

  • 三津(みと)

    三津停留所

    沼津駅方面は待合所があります

    三津停留所待合所

    三津郵便局、内浦漁業協同組合前

    三津郵便局
    内浦漁業協同組合

  • ▲オキシーテック前(まえ)

    オキシーテック前

    オキシーテック前は、沼津駅方面行きの停留所がありません。道路の反対側でお待ち下さい

    沼津駅行きは反対側で待ってね@オキシーテック前

    OKIコムエコーズ シーテック事業所前

    OKIコムエコーズ シーテック事業所

    オキシーテックは2022年4月1日に静岡沖電気株式会社と統合し「株式会社OKIコムエコーズ シーテック事業所」となりました。ただ、停留所名は今のところ変更なしのようですね。


  • 小海(こうみ)

    小海停留所

    沼津駅方面行き停留所には待合所があります。

    内浦漁協直営いけすや前

    日本一の活あじを食べる!内浦漁協直営いけすや

  • 西ヶ洞(にしがぼら)

    西ヶ洞停留所

  • 富士見町(ふじみちょう)

    富士見町停留所

  • 島合洞(しまあいぼら)

    島合洞停留所

  • マリンパーク

    「来て!見て!触って!!淡島体験」、富士山の見える無人島水族館、「あわしまマリンパーク」前です。

    マリンパーク停留所
    かつては会場ロープウェイで行ったあわしまマリンパーク停留所前にこんな案内板も

    淡島(あわしま)

    淡島

  • 重寺(しげでら)

    重寺停留所

  • 重寺民宿村(しげでらみんしゅくむら)

    重寺民宿村停留所

    内浦地区はここまで。この先に境界があります


  • ▽栽培漁業(さいばいぎょぎょう)センター

    栽培漁業センター停留所

    栽培漁業センターバス停は、沼津駅方面側のみ設置されてます。江梨方面行きは、道路反対側でお待ちください
    ※2022年6月4日撮影。このときは該当箇所周辺が工事中でしたので、十分ご注意ください。多少待機場所が前後しても、運転手さんに手を挙げるなどして合図すればわかって下さるかと思います。

    栽培漁業センターでは西浦方面行きのりばがありません

  • 口野尾高(くちのおだか)

    口野尾高停留所

  • ▽口野(くちの)

    口野停留所

    口野バス停は、沼津駅方面側のみ設置されてます。江梨方面行きは、道路反対側でお待ちください

    口野停留所では西浦方面行きのりばがありません

  • ▽塩久津(しおくづ)

    塩久津停留所

    塩久津バス停は、沼津駅方面側のみ設置されてます。江梨方面行きは、道路反対側でお待ちください

    塩久津では西浦方面行きのりばがありません

  • 多比(たび)

    多比停留所

  • 多比船越(たびふなこし)

    多比船越停留所

  • 東江の浦(ひがしえのうら)

    東江の浦停留所

  • 江の浦(えのうら)

    江の浦停留所

  • 江の浦中央公民館(えのうらちゅうおうこうみんかん)

    江の浦中央公民館停留所

  • 江の浦西口(えのうらにしぐち)

    江の浦西口停留所

  • 静浦地区センター前(しずうらちくせんたーまえ)

    静浦地区センター前停留所

  • 獅子浜(ししはま)

    獅子浜停留所

  • 獅子浜中(ししはまなか)

    獅子浜中停留所

  • 獅子浜北(ししはまきた)

    獅子浜北停留所

  • 馬込(まごめ)

    馬込停留所

  • 志下公会堂前(しげこうかいどうまえ)

    志下公会堂前停留所

    志下公会堂

    志下公会堂

  • 志下(しげ)

    志下停留所

  • はまゆう前(まえ)

    はまゆう前停留所

    KKR沼津はまゆう前

    KKR沼津はまゆう

  • 島郷(とうごう)

    島郷停留所

  • 御用邸(ごようてい)

    御用邸停留所

    沼津御用邸記念公園

    沼津御用邸記念公園

  • 牛臥入口(うしぶせいりぐち)

    牛臥入口停留所

  • ▲藤井原(ふじいばら)

    藤井原停留所

  • 西村町(にしむらちょう)

    西村町停留所

  • 馬場(ばんば)

    馬場停留所

  • ▽二瀬川(ふたせがわ)

    二瀬川停留所

    二瀬川停留所は、沼津駅方面行のみ停留所が設置されています。そのため、案内板に、西浦方面行きバスのりばが写真付きで案内されてました。

    二瀬川バス停では、西浦方面行き案内板がありません
    二瀬川バス停での、西浦方面行きのりば

  • 槙島(まきしま)

    槙島停留所

  • 二本松(にほんまつ)

    二本松停留所

  • 吉田町(よしだちょう)

    吉田町停留所

  • 市場町(いちばちょう)

    市場町停留所

  • 市場町一丁目(いちばちょういっちょうめ)

    市場町一丁目停留所

  • 上土(あげつち)

    上土停留所

  • 大手町(おおてまち)

    大手町停留所

  • 沼津駅(ぬまづえき)

    Aqoursラッピング その3

    終点、沼津駅南口では、駅舎の西側ロータリーにある降車専用エリアに着きます。複数台停車している場合、おりばは多少前後します。

    N24系統Aqoursラッピングバス5号車到着のイメージです


補足

補 足

  • 運行本数は、江梨発沼津駅行きは平日のみ1日1本!(★)沼津駅発江梨行きは毎日3本です
    ★月〜金運行ですが、春・夏・冬休み期間中は運休です!
  • 木負農協、木負、河内の各停留所から江梨または沼津駅方面に行かれる方は、時刻表の設定上は河内農協を経由した後のバスの乗車となります

最後に

きのぷー

本路線は、浦の星女学院のモデルとなった、長井崎小中一貫学校(旧・長井崎中学校)の最寄り停留所を通ります。申し上げる間でもなく、地元の子どもたちにとってかけがえのない、大切な学び舎であります。

また、西浦線のルートは海沿いを走るところが多く、風光明媚な場所ですが、アニメの舞台になった施設などを訪ねる際には地域の方を始め、関係者の皆様へのご配慮を忘れずに、地元の観光を楽しんでいただきたいと思います。重ねてのお願い誠に恐縮ですが、地域のますますの発展を応援する意味からも、何卒よろしくお願い申し上げます!その上で、皆で応援しましょう!!!

公式ウェブサイト

東海バス

ラッピングバスについて詳しく

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

きのぷー

2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力を伝えます。

-高速バス体験記(北日本限定)
-, , , , , ,