高速バス体験記(北日本限定)

イーハトーブ号に乗ってきました(岩手発東京行夜行バス)

2019年9月8日

イーハトーブ号に乗ってきました(岩手発東京行夜行バス)
きのぷー
皆さんこんにちは!

今日は、岩手県盛岡市の隣町・紫波町を出発し、岩手県中部、南部の主要都市を経由して埼玉、池袋とを結ぶ高速夜行バスイーハトーブ号に乗って東京に行ってきましたーレポートをお届けします!(*> ᴗ •*)ゞ

今回も「自称・紫波町も地元みたいなもん」な現役バリバリの盛岡市民が、地元目線で情報をお届けして参りますよ!是非最後までお付き合い下さい(^∀^)ノ

早速いってみましょう!

予めご了承下さい

  • 2020年1月8日時点の情報となります
  • 以下の内容は変更となる場合がございます。最新の情報につきましては、岩手県交通様の公式ホームページ等をご確認下さい。
  • 参考情報としてご利用ください。念のため運行事業者様発行のものを照合し、確認して下さい。なお、本情報のご利用に基づくいかなる損害に対しても責任は負いかねます

イーハトーブ号とは

きのぷー
イーハトーブ号は、盛岡市の南隣の町・紫波町(しわちょう)と埼玉・東京を結ぶ高速夜行バスです。岩手県南エリア及び埼玉・東京エリア双方の停車箇所が多い点が特徴です。かつては毎日運行していましたが、後に週末のみの運行となりました(新型コロナウィルス感染症を受け現在は運休中)

年末年始や大型連休等、繁忙期は週末以外でも運行されることがあります。最新の運行スケジュールは岩手県交通ホームページでご確認下さい

イーハトーブ号 概要

  • 運行会社:岩手県交通(単独運行)
  • 実車距離:約524km
  • 所要時間:上り(紫波中央→池袋)8時間56分
    下り(池袋→紫波中央)8時間53分
  • 運転者:2名乗務
  • 加入任意保険:対人賠償無制限
  • 身体障がい者手帳・療育手帳等をお持ちの方は乗車券購入時・乗車時ともに手帳をご呈示いただくことで、片道運賃が5割引となります

タイムテーブル例

MEMO (2020.1.8更新)

2020年1月5日に再乗車しましたので、時刻表記を修正しました

21:13 紫波中央駅バス到着

紫波中央駅バス停

イーハトーブ号の岩手側の起点はJR東北本線紫波中央駅。駅前のロータリーに岩手県交通のバス停がありますので、そこでお待ち下さい。概ね10分〜5分前に到着します

21:25 紫波中央駅出発

オガールから見たイーハトーブ号

21:37-21:42 石鳥谷上町

石鳥谷上町バス停

紫波中央の次は、花巻市の北(旧石鳥谷町)、石鳥谷上町(いしどりやかみちょう)に停まります。JR東北本線石鳥谷駅の北東、県道265号、佐々木屋、のんちゃんラーメン前にバス停があります。

注意

JR石鳥谷駅の最寄りのバス停「石鳥谷駅口」には停まりません
石鳥谷駅口バス停

21:57 本舘

本舘バス停

石鳥谷上町の次は本舘(もとだて)に停まります。いわて花巻空港の南、ショッピングモール「XYZ(ジーズ)花巻」の前にあるバス停です。乗客がいない場合は、通過となります。

22:04-22:07 花巻駅前

花巻駅前3番のりば

続いてはJR花巻駅前。駅前ロータリーにある3番のりばに着きます

22:34-22:36 北上駅前

北上駅前1番のりば

続いて、JR北上駅前。西口ロータリーにある1番(1a)のりばに着きます。出発後、ここで音声案内と運転手による放送が入りました

22:55−22:56 金ケ崎本町

金ケ崎本町バスのりば(上り方面)

北上駅の次は金ケ崎町の金ケ崎本町(かねがさきほんちょう)に停まります。JR金ケ崎駅の南東、県道108号沿いにバス停があります

23:08-23:21 水沢駅前

水沢駅前バスのりば

続いてはJR水沢駅前。西口ロータリーにのりばがあります。
2020年1月利用時はUターンと思われるお客様が多く乗車したため、停車時間が長めでした。
「イ」がやたらでかいのと、シールであちこち変更しまくってるのがやたら気になる(笑)

23:40頃 前沢三日町

三日町(奥州市前沢)バスのりば

続いては、奥州市の南、前沢三日町(まえさわみっかまち)
JR前沢駅の西、県道243号沿いにバス停があります。停留所名は単に三日町なのですが、気仙沼市の三日町停留所があるためか、イーハトーブ号では前沢を付けて案内しています

23:50頃 平泉駅前

平泉駅前2番のりば

続いてはJR平泉駅前。駅前ロータリー内にある2番のりばに着きます

23:59-00:00 岩手病院前

岩手病院前

岩手県内最後の停留所は一関市にある岩手病院前
東北道一関インターチェンジの西、国立病院機構岩手病院の南側にバス停があります。
近くにイオン一関店があるので、ウェブサイト上では岩手病院前(イオン一関店)とカッコ書きで併記しています。

注意

ここからJR一ノ関駅は3キロほど離れているので30分近く歩きます!

国立病院機構岩手病院国立病院機構岩手病院

00:04 東北道一関インター通過

一関インターチェンジ入口

高速道に入ってすぐ消灯となりました。

01:38頃 国見サービスエリア出発
道中、乗客向けの休憩は2回。最初は福島県の国見サービスエリア
04:13頃 羽生パーキングエリア出発
2回めは、埼玉県の羽生パーキングエリア

04:48 大宮駅東口到着

大宮駅東口降車専用ホーム

イーハトーブ号は岩手県発着の夜行バスの中でも数少ない埼玉経由便です。
この便は大宮駅東口と川口駅東口に停車します。
大宮駅東口は高島屋前にある降車専用エリアに停車します

05:15頃 川口駅東口到着

川口駅東口7番のりば

埼玉県内2箇所目は川口駅東口。東口の向かい、産業道路沿いにあるバス停に停車します

05:35頃 赤羽駅東口到着

赤羽駅東口9番のりば

続いては、赤羽駅東口。赤羽駅前のロータリーではなく、駅から少し離れた北本通り(三井住友銀行赤羽支店近く)にある停留所に停車します


05:57 池袋駅西口到着

池袋駅西口おりば付近のイメージ

終点は池袋駅西口。東京メトロ池袋駅C10出口の前の停留所に着きます。
到着予定時刻(06:21)よりも20分近く早く着きました。順調に行けば6時前後に到着することがあります。

ドリーム盛岡号は東口ですが、イーハトーブ号は西口です

車内設備・サービス

車両により多少の差異はあるものの、ドリーム盛岡号(岩手県交通運行便)と同じです

車内設備

3列独立シート

3列独立シート イメージ

全席一人掛けリクライニングシート
最後列のみ4列シート(ブランケットの項目参照)

フットレスト

フットレスト

レッグレスト

NO IMAGE

個席カーテン(セパレートカーテン)

個席カーテン

ブランケット(ひざ掛け毛布)

最後列の4列シートにあるブランケット
持ち帰り不可

車内トイレ

NO IMAGE

(運転席側。3C席の後ろに設置。車両タイプにより設置場所が異なる場合もあります)

空調装置&読書灯

空調装置&読書灯

注意イーハトーブ号の座席にはコンセントは付いていません!

取扱い説明

取り扱い説明書き

スリッパ、おしぼり

NO IMAGE

メモ

ドリーム盛岡号同様、繁忙期等の一部増発便は、4列シート・トイレ無の観光バス車両で運行致します。
(毛布・スリッパ等、高速バス車両に備え付けのアメニティ類をございません)
運賃は片道あたり(大人500円、小児250円)引きとなります

Wi-Fiに関する情報

今回乗車の車両は未搭載でした

所感

  • 県交通の車内放送で自社の高速バスのCM「岩手県交通の高速夜行バス、盛岡〜東京、花巻〜池袋、釜石〜池袋間、好評運行中です!」とアナウンスされており、実質花巻以南の主要都市から埼玉東京行きの夜行バスという位置づけ。そのため、県南からご乗車のお客さまが中心。
  • 「発車オーライネット」では好きな座席で予約が可能。
    →ただし、イーハトーブ号はドリーム号と違い学割料金はありません。
  • 9月乗車時はやや古いタイプの車両、1月乗車時はドリーム盛岡号と同じ仕様の車両でした

2019年12月31日の迂回運行

2019年12月31日出発便の花巻池袋線(イーハトーブ号)は、中尊寺付近の混雑を回避するため迂回運行されます。
このため、岩手病院前(イオン一関)平泉駅前の2箇所が休止となります。
恐らく平泉前沢インターでの乗り降りかな?

紫波中央→(中略)→前沢三日町→大宮駅→(中略)→池袋駅
池袋駅→(中略)→大宮駅→前沢三日町→(中略)→紫波中央

2020年2月1日より上り一部停留所到着時刻が変わります

2月1日(日)より「イーハトーブ号(花巻池袋線)」上り(東京方面行き)の一部停留所の通過時刻が変わります。
※下り(花巻方面行き)は変更ありません。

停留所名 1/31まで 2/1〜
紫波中央駅 21:25 21:25
石鳥谷上町 21:43 21:40
本舘 22:02 21:55
花巻駅前 22:08 22:05
北上駅前 22:35 22:40
金ヶ崎本町 22:57 22:59
水沢駅前 23:20 23:22
前沢三日町 23:38 23:38

公式ウェブサイト

岩手県交通

一部停留所アクセスマップ

石鳥谷上町

金ケ崎本町

前沢三日町

岩手病院前

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

きのぷー

2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力を伝えます。

-高速バス体験記(北日本限定)
-, , , ,